NPO法人の運営であり福祉を追求し営利を目的としていない。人財育成や研修に力を注いでおり、研修室等の設備がある。
(1)日常生活動作が継続できる環境作りと1対1で関わるコミュニケーションを重点に置いた支援をしています。 (2)健康面や認知症の症状については地域の専門医、認知症サポート医と連携して対応しています。 その他、学習療法・フラダンス教室・各種レクリエーションで脳と身体と心の活性化を図っています。 (3)その人らしさを尊重すると共に、ホームを終の棲家と考え、看取り介護に取り組んでいます。
つばき草部は住宅地に立地しており、地域社会の中で生活を送ることが出来ます。 また、介護スタッフが温かく見守り、リズムに合わせた生活を守っていきます。 医師、歯科医、老人ホームなどの協力体制も万全です。
自分らしく生活が出来、できる限り自立した生活が送れるように支援し、家族様、市町村職員、地域住民の代表者に対し、サービス内容を等を明らかにすることにより、サービスの質の担保や地域住民とのコミュニケーションを図ることを心がけている。 生活保護対象にすることで、より多くの方々にご利用いただけるようにしていく。
家庭的な雰囲気の中で楽しみながら役割を担い、持てる能力が発揮できるように利用者立場に立ったサービスを提供出来るように努めています。
高齢期を人生最良期として前向きに捉え、医療的協力体制の下、利用者一人一人の個性と、その人らしさを考えながら、トータルな視点で利用者本位の支援を行います。
ほほえみのくらし いやしのくらし あんどのくらしを運営理念にしております。 同じ長屋で暮らしているようななじみの関係作りを基本にあたたかい気持ちで支援に努めております。
利用者様の残存能力を活かす取り組みを介護サービスの主眼とし、自然環境に恵まれた地域性を活かす散歩、外出の機会を多く取っている。又、頭脳の活性化の取り組みとして学習療法を導入している。
本人のペースに出来る限り合わせながら、有意義に日々を過ごしていただけるように 取り組んでいます。 事業所・スタッフが本人に寄り添い支援出来るよう、勉強会・研修を継続的に行い、 スタッフの質を高め、少しでも快適に生活していただけるようにと考えています。 また、主治医との協働による安心できる環境作りと、家族や地域の方々との関係性を よりよいものに出来るよう、取り組んでいます。
地域の中の木造家屋。そこには、大家族が住んでいる。屋内からは、喜怒哀楽様々な声が賑わう。
季節の食材を取り入れた手作りで温かい食事の提供をする事 要介護者と介護者の心のバリアフリーを常に心掛け、入居者が無理なく出来る事を模索しながらゆとりある生活を援助する事 散歩を日課としている事
「高齢者になっても、認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていける支援」を目指し、利用者一人一人のこれまでの生活の歴史を知り個別ケアの提供に努めている。季節の行事やおやつ作り、趣味の園芸等、あくまでも日常生活の延長上にある利用者の自立支援を行っている。
ホーム内に閉じこもるのではなく、外へ積極的に出ていき、四季の移り変わりを肌で感じて頂けるよう、遠足や農園、四季折々の花見学に出かけている。また、ホーム内でも古くからある又は新しい習慣や季節を忘れないように年中行事を入居者様に教えていただき、一緒に楽しんでいる
外国人高齢者が住みなれた地域で、ありままの姿で安心して過ごせる多民族・たぶんか強制社会を目指します。
入居定員5人と言う、少人数制で手作り介護の理念のもと、散歩や買い物、食事の準備といった日常生活を供していくことで 認知症状を緩和し、自立した生活を目指したケアプランを実践していきます。
生活リハビリを生活の中で取り入れ、利用者の残存機能を生かせる場面作りをする 利用者お一人ずつの思いを探り、その人らしさを大切に、地域の中で豊かに楽しく生活していただけるよう支援する。
・安らぎと自信を持つことができ、自ら決定できるよう支援します。 ・地域社会の一員として、この地域で生活していく事を支援します。 ・職員は利用者と共に生活を楽しみ、自己研鑽に努めます。
家庭的な環境で利用者のテンポ・リズムに合わせて毎日が穏やかな気持ちで生活できるよう援助しています。毎食バランスの良い手作りの料理を提供しています。日中オムツ(リハビリパンツ)をはいている方は居らず、排泄パターンを把握し、トイレに誘導。清拭もこまめに行い清潔保持に努めています