(1)入浴、排泄、食事、着替え等の介助 (2)日常生活上の世話及び日常生活上の機能訓練 (3)相談、援助
社会福祉法人松輪会の理念にありすように、「安心・安全・やすらぎ・ふれ愛」を大切に、心を込めたサポートをめざし、運営いたしております。認知症対応型共同生活介護を実践するにあたり、スタッフ一人ひとりが、認知症介護のプロフェッショナルをめざし、管理者をはじめ、計画作成担当者、介護スタッフが、外部の認知症研修に参加し、内部でも、認知症基礎研修や事例検討を通して、認知症への理解を深められるよう取り組ん...
利用者は日常生活の中での役割が決まっており、そのことが生活リハビリや機能訓練、生きがいの創出につながっている。また介護職員は経験豊富であり認知症や身体の重度化に対しては、それぞれの持つ経験や知識、また研修などで得た知識を持ち寄り、状態に応じた適切な援助ができるよう話し合い、実行している。持病を持つ利用者に対しては、提携医療機関と情報を交換し、それを介護に生かし、利用者や家族が安心できるように...
・安らぎと自信を持つことができ、自ら決定できるよう支援します。 ・地域社会の一員として、この地域で生活していく事を支援します。 ・職員は利用者と共に生活を楽しみ、自己研鑽に努めます。
一人一人の特性を生かし、過剰な介護はせず、個人個人のADL希望を生かした必要な介護を目指しています。
楽しい人生を過ごしていただく事を念頭に、外出機会を多く取り、閉鎖的になりがちな室内時間を少しでも少なくしていく。外でのレクレーション・外食・買い物ツアーなどの機会を多くしていく。
認知症の高齢者の方が、家庭的な雰囲気の中で少人数で共同生活を送ることにより、症状の進行を緩和させ、より良い日常生活を送ることのできるよう支援する。
緑豊かな環境で、利用者の人生の歴史を尊重したケアを行ないます
事業者が利用者に提供する認知症対応型共同生活介護の内容 ・認知症対応型共同生活介護計画の作成 ・入浴、排泄、食事、着替え等の介護 ・日常生活上の世話 ・日常生活の中での機能訓練 ・相談、援助
・外出の機会を増やし、閉じこもらないように支援している。集団での外出が苦手な方でも個別外出をし、外出先も本人や家族などに本人の行きたい場所や好きな場所を聞き取りし、外出するようにしている。 ・ボランティアなどに協力を求め、いろいろなレクリエーションや外出支援を手伝ってもらっている。ホームに来られる人が増えるということは、馴染みの関係が増えるということで定期継続してもらえるようにしてもらってい...
同一建物内にデイサービスがありつでも利用することができる。また母体である鍼灸院も隣にあり用することが出来るようになっている。
・小規模施設の利点を生かし、日中、外出の機会を多く設け、夜はゆっくり休んでいただけるように努めています。 ・地域のサークルに参加したり、教会に通ったり、ボランティアのご協力もいただきながら、各個人の意欲や要望に沿って、一人一人に合わせた介護をめざしています。 ・小さな畑ですが、季節の野菜をみんなで作って収穫します。 ・ホームの中は、いつも職員が持ち寄ってくれる季節の花で飾られています。
利用者の意思及び人格を尊重し、入浴、排泄、食事等の介護やその他日常生活上の世話等行うことにより、利用者が家庭的な環境の下で、安心して自立した日常生活が送れるよう援助します。
個別ケアに重点を置き、入居者様の笑顔を大切に日常生活支援に努めている。 毎月、外出レクレーションの提供
(1)食事・入浴・排泄等の日常生活のケア及び日常生活の中で心身の機能訓練を行う (2)利用者の意思・生活暦及び人格・人権の尊重に努めると共に個別の具体的な介護計画を作成し地域、社会などと切り離さないよう援助する。
7人の少人数、家庭的な雰囲気でそれぞれの人生や価値観を大切にし、生きがいや役割を持ちその人らしく楽しく過ごして頂きます。新しい自分の家で、必要な介護を受けながら花や小動物に親しみ、生活のスタイルを変えることなく、スタッフと一緒に充実した生活を送って頂けます。 建物は、グループホーム専用に建築され居室全てが、芝生中庭に面しており、明るく開放的な個室となっています。