併設の老人保健施設と医療的連携を図り、入居者の体調変化の際には、迅速に対応しやすい環境で、サービスを提供する事が出来る。 精神科居宅療養管理指導により、精神科医師の指導の下、週3回、認知症の進行を抑制する為のリハビリを行い、認知症進行抑制に努めている。
認知症高齢者にとって、自身が認知症という病気を認識されておられず、また周りもその疾患を正しく認識されていないのが現状です。認知症という病気を他の身体疾患と同じように病気として受け入れるところから介護が始まります。認知症高齢者への介護をスポーツで例えるならば、バスケットボールです。バスケットボールは、先ずボールを胸で受け止めることが基本です。それを受け留めてから全てが始まるのです。やもすれば介...
安心して生活のできる家庭的な雰囲気の中にも、言葉遣い・接し方等において目上の方への尊敬の念を忘れず、自尊心に配慮した対応を徹底しています。 また、入居者の方の個別の状況をしっかりと把握し、できることは自分で取組んでいただく、見守りのケアを基本に、適切に介助・補助を行っていきます。日常の家事全般においても、職員とともに食事の準備をしたり、買い物に行ったり、当たり前の日常生活を続けていける対応に...
・ご本人の「心を支え、共感し、心に寄り添う」ことを事業所理念の実践目標に掲げ、日々穏やか に過ごして戴けるよう努力する。 ・職員自身が穏やかな介護を行える為に、お一人お一人の特性を踏まえたケアを行う事。 ・医療との連携を深め、医学的な診断による正しい情報を共有し、正しい認知症ケアの実践を目指 している。
鍵かけないことから始まり、一切の拘束をしない。個々人の尊厳をもっとも大切にする。全職員が敬愛の心を持って入居者の方に向き合う。多数のボランティアも同様に入居者一人一人に個性にあわせた対応を行っている。
自然豊かな環境の中で穏やかに暮らせるよう援助する。
(1) 天然温泉完備 --- 温泉浴効果による腰痛・関節痛・冷え性等の解消 (2) 機会浴槽完備 --- 移動が困難な方でも安心して入浴できます (3) 医療面でフォロー --- 往診(内外科・整形・眼科・歯科・耳鼻科等)の充実 必要に応じてホーム内にて受診していただけます。 (4) 看護師常時待機 --- 毎日の健康管理を行っています。緊急時の対応も迅速に行います (5) ターミナルケア ...
認知症をお持ちの方に、充実した生活サポートとレクリエーションをご提供しています。自立した生活を目指せるよう、リハビリ活動にも力を注いでいます。 入居時費用 0 万円 月額利用料 13.8 万円 エリア 大阪府東大阪市岩田町 路線 深江橋駅から5.1km 大阪府東大阪市岩田町1-1-43 詳細をみる
・医療生協かわち野生活協同組合では組合員・利用者・職員と共に次の4点の目標を目指して介護事業を進めています。 (1)誰でもが自分らしい生き方が出来る (2)いのちと人権を尊重する介護 (3)安全・安心の質の高い介護 (4)介護を受ける権利を守り発展させる運動
(1)家庭的に過ごしていただくために出来るだけ生活に規制をしません (2)ご家族、ご友人の方は日中(概ね9時?18時頃)いつでもお越し下さい 早朝や夜間になる場合は、来られる前にご連絡をお願い致します (3)サービスの質の改善のために、介護スタッフの定期的な研修(社内・社外)とミーティン グ、カンファレンスを行います (4)入居者の状況に合わせた介護計画を作成し、介護・看護日誌等により日々記...
(1)家庭的に過ごしていただくために出来るだけ生活に規制をしません (2)ご家族、ご友人の方は日中(概ね9時?18時頃)いつでもお越し下さい。早朝や夜間になる 場合は、凝られる前にご連絡をお願いいたします。 (3)サービスの質の改善のために、介護スタッフの定期的な研修(社内・社外)とミーティング、? カンファレンスを行います (4)入居者の状況に合わせた介護計画を作成し、介護・看護日誌等によ...
職員の離職率が大変低く、なじみの関係でご本人様の安心した生活が送れています。 毎日の散歩・買い物同行・地域の行事などを重視しており、施設外の支援もご入居者様の楽しみになっています。
・入居者の笑顔が1つでも多くみられるように、外出や個別レクリエーション、行事を増やしている。 ・玄関先や庭には四季折々の花を植え、季節を感じれるようにしている。 ・入居者の要望を組み、献立のメニューを考えている。
共同生活介護であることを踏まえ、日常生活での食事・掃除・洗濯等入居者個々の能力に応じて、できることはしていただくこととしている。
常に入居者自分らしく生活ができ、出来る限り自立した生活が送れるように支援し、入居者、市町村職員、地域住民の代表者に対し、提供しているサービス内容等を明らかにすることにより、事業所による利用者の「抱え込み」を防止し、地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質の確保や地域住民と入居者のコミュニケーションを図ることを心がけている。 生活保護対象にすることで、より多くの方々にご利用いただけるよ...